こんにちは、日本放射線技師健診支援協会のりむです。
私は昨年の11月に、技師としての労働収入が
『1日の実働4時間で月収70万円』に到達しました。
ここまで来るのに、正社員を辞めてから実に3年も掛かりました。
もし今、過去に戻れるなら、おそらく、もっと早く到達できることでしょう。
本日は、その『ノウハウの全て』をこの記事でお伝えしようと思います
もしも、あなたが
「フリーの放射線技師に興味がある!」
「仕事よりもプライベートを重視したい!」
という人なら、参考になると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。
それでは、早速いってみましょう!
目次
1.技師の多い健診団体に就職して「勉強」と「人脈作り」をしよう
まずは、撮影スキルを習得します。
以前、こちらの記事↓で紹介した『参考書』や『職場の先輩』から、積極的に学んでいきます。
ここは、だいたい2〜3年は掛けたい所です(履歴書的に推奨)。
撮影スキルと同時に、人間関係も育てていきます。
『健診』は病院と違って狭い世界ですので、『良い噂』『悪い噂』はすぐに広まります。
ですので、一人一人とじっくり向き合って、信頼関係を作っていきましょう。
2.正社員を辞めて、契約社員になる
健診業界は、繁忙期(4-11月)とそれ以外の時期で忙しさに差があります。
ですので、多くの団体では、忙しい時期限定で契約社員を募集しています。
近所の求人を探せば、そういう団体が何社か見つかることでしょう。
次は、そこに入ります。
なぜこれをするのか?
それは、正社員よりも、契約社員の方が自由度が高いからです。
正社員でも『副業OKな会社』はありますが、数は少ないです。
定年まで正社員として働く気がないなら、早めに辞める方が賢明かと思います。
3.契約先(仕事先)を増やそう
契約社員(パートやアルバイト含む)であれば、副業OKな会社は多いです。
ここで、契約社員として働きながら、仕事先を増やしていきます。
僕の場合、『正社員時代の先輩』から、他団体を2社紹介してもらい、
さらに紹介してもらった先で、そこの技師さんからも3社紹介してもらいました。
つまり紹介だけで5社増えました。
ここに、自分で探してきた団体3社を加えると、勤務団体は合計8社になります。
これだけ勤務先があれば、フリーでも安定した仕事量を十分確保できます。
4.スケジュールを管理する方法【期間限定公開】
以上のようにして団体を増やしていくわけですが、ここで一つ問題が発生します。
それは、
『契約先が多過ぎて、スケジュール管理が大変すぎる』
という問題です。
1社だけなら、スケジュール管理は難しくありません。
しかし、これが2社以上になると、必ず、依頼日がバッティングします。
A社とB社から同じ日に依頼が来たら、どちらかを断らないといけないですよね? 体は一つですから。
これを、ITの力で解決します。
僕は、「誰でも簡単に使える」方法として、
サーバーをレンタルして、WordPressで『スケジュール管理サイトを作る』方法をオススメしています。
これだと、サーバーレンタル費用(月額1000円程度)だけで済みますので。
ここからの話は、全くの初心者には少し難しいかもしれませんが、僕のアドバイス通りにやれば、誰でも100%できますので、信じてついて来てください。
このようなサイト↓が、たったの数時間で作れます(PC、スマホ両方に対応。画像はスマホサイズ)。

フリーで働く上で、今後この『スケジュール共有サイト』がとんでもない威力を発揮します!
もちろん、『グーグルカレンダー』や『タイムツリー 』など既存のサービスでもスケジュール共有はできますが、
予約の可能、不可能が『○』と『ー』でシンプルに表示できる
のと
サーバーをレンタルして、WordPressを使えれば、このブログのように、広告をはってお小遣い稼ぎもできる↓
ので、今後の発展性も加味して、こちらの方法をオススメしています。
それでは、作り方を、順を追って説明していきます。
①まずは、サーバーをレンタルしよう
サーバーとは、土地のようなものです。
家を建てる時は、土地があって、そこに家を建てますよね?
『サーバー = 土地』
とすると、
『スケジュール管理サイト = 家』
のようなものです。
まずは、土地を借ります。
僕は、『料金が安く、ドメイン(住所に当たるもの)も一つ無料で付いてくる』こちらのサーバーをオススメしています(僕も契約しています)↓
月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
プランは、一番安い『X10』で十分ですので、まずはそちらを契約してください
②WordPressをインストールしよう
『X10』プランを契約したら、
『サーバーパネル』という、サーバーの管理画面にログインします。
そこに↓このような、インストールメニューがあります。

詳しくは、こちらのページを参考にインストールしてみてください。
インストールが終わったら、WordPressの管理画面まで進んでください。
③テーマとプラグインのインストール
WordPressの管理画面に入ったら、
『外観』→『テーマ』と進みます。
※テーマというのは、サイトの大まかな外観(デザイン)のことです。
そこで、
『Twenty Nineteen』というテーマを見つけ、それを有効化してください。
続けて、予約システムの肝となる『プラグイン』の設定です。
※WordPressは、プラグインを追加することで、サイトにいろんな機能を付加できます。
プラグインは、こちらのサイト様の『MTS Simple Booking C』
を使わせていただきます。
zipファイルのまま(解凍しないまま)ダウンロードしてください。
管理画面のプラグインという所を選んで、
『新規追加』→『プラグインのアップロード』という所から、先ほどダウンロードしたzip形式のファイルをインストールします。
あとは、それを有効化してください。
細かな設定方法は、こちらのサイトにも載っていますので、参考にしてください。
調べながらやれば、ここまでの流れで『ほぼ完成』していると思います。
もしも、ネットで調べても分からない時は、『日本放射線技師健診支援協会』の公式LINE↓でも質問を受け付けていますので、お気軽にどうぞ(僕が1対1でお答えします)。


④各施設の『日程を決めてる人』とスケジュールを共有しよう
おそらく、どの施設も『技師長』か『事務さん』あたりが日程を決めているはずです。
その人たちと、先ほど作った『サイト』を共有しましょう。
ネット上にあげれば、
『全員が、いつ、どこからでも』
あなたのスケジュールにアクセスできます。
これで、あなたのスケジュールを見て、勤務の依頼をしてもらえば、
A社とB社で、『同じ日に依頼が重なる』ということがゼロになります。
めでたし、めでたしですね( ´ ▽ ` )
ちなみに僕は、これによって、『日程調整という苦行』から完全に解放されました。
この記事が、少しでもあなたのお役に立てたら嬉しいです。
協会からのお知らせ
我々『日本放射線技師健診支援協会』では、現在、全国規模の健診技師コミュニティを目指して活動しています。
もしもあなたが、
・健診で働いている技師
・健診で働きたい技師(病院技師で、バイトしたい人も歓迎)
・健診に興味のある学生さん
であれば、ぜひ公式LINEへの登録をお願いします
みんなで情報を共有して、働きやすい業界を作っていきましょう!